三国名勝図会:高隅嶽(高隅)
○前回、『「麑藩名勝考」:高隅嶽』と題して、白尾國柱「麑藩名勝考」が案内する高隅山を案内した。 ・書庫「肝属町の三岳参り」:ブログ『「麑藩名勝考」:高隅嶽』 https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41715333.html...
View Article三国名勝図会:高隅嶽(新城)
○前回、「三国名勝図会」が案内する高隅嶽(高隅)について述べた。それに引き続き、今回は、「三国名勝図会」が案内する高隅嶽(新城)について、述べてみたい。 新城 (本府より辰方、海道七里にあり。本藩公族、島津要人久寛が所領なり。其祖先を島津右馬頭 忠将といふ。大中公の弟なり。其子右馬頭以久嗣ぐ。垂水邑主なり。以久の嗣子守右衛門尉...
View Article三国名勝図会:高隅嶽(鹿屋)
○ここまで、「三国名勝図会」が案内する高隅嶽(高隅)と高隅嶽(新城)について、述べて来た。それに引き続き、今回は「三国名勝図会」が案内する高隅嶽(鹿屋)である。 高隅嶽(地頭館より亥子の方、二里。)...
View Article三国名勝図会:高隅嶽(串良)
○「三国名勝図会」が肝属郡として載せるのは、 ・巻之四十七:百引・高隅・新城・花岡・鹿屋・串良 ・巻之四十八:高山・姶良 ・巻之四十九:大姶良・内之浦 の各郷となっている。 ○そのうち、高隅嶽を載せているのは、高隅・新城・鹿屋・串良の四郷である。これまで、『三国名勝図会:高隅嶽(高隅)』、『三国名勝図会:高隅嶽(新城)』、『三国名勝図会:高隅嶽(鹿屋)』と案内してきた。...
View Article三国名勝図会:高隅嶽(垂水)
○ここまで、『「麑藩名勝考」:高隅嶽』、『三国名勝図会:高隅嶽(高隅)』、『三国名勝図会:高隅嶽(新城)』、『三国名勝図会:高隅嶽(鹿屋)』、『三国名勝図会:高隅嶽(串良)』と見て来た。「三国名勝図会」が案内する高隅山は、これで終わりかと言うと、そうではない。...
View Article「薩隅日地理纂考」:高隅嶽
○『「麑藩名勝考」:高隅嶽』から始めて、『三国名勝図会:高隅嶽(高隅)』、『三国名勝図会:高隅嶽(新城)』、『三国名勝図会:高隅嶽(鹿屋)』、『三国名勝図会:高隅嶽(串良)』、『三国名勝図会:高隅嶽(垂水)』と続けて来ている。 ○今回は、それを続けて、『「薩隅日地理纂考」:高隅嶽』としたい。「薩隅日地理纂考」で、高隅嶽を載せているのは、地理纂考二十三之巻、大隅國、肝屬郡、高隅郷になる。...
View Article高隅山探訪
○2018年12月25日に甫与志岳に登り、甫与志岳(967叩忙劃困ら高隅山を眺めた。 ・書庫「肝属町の三岳参り」:ブログ『姫門登山口から甫与志岳登山』 https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41622033.html ○続けて12月27日は国見山(888叩忙劃困らも、高隅山を眺めた。 ・書庫「肝属町の三岳参り」:ブログ『国見山登山 』...
View Article高隅御岳登山:2019年
○前回案内していることだが、これまで高隅山を訪れているのは、次の6回である。 。横娃娃掲4月22日:垂桜から大篦柄岳登山 ■横娃娃掲10月28日:鳴尾牧場 2007年11月2日:御岳登山 ぃ横娃娃掲11月29日:高隅から大篦柄岳登山 ィ横娃隠闇1月26日:垂水市段集落から白山登山 Γ横娃隠闇8月29日:国立大隅青少年自然の家から横岳登山...
View Article高隅山御岳と権現山
○昨日、2019年5月2日に、思い立って、高隅山へ登って来た。登ったのは、御岳登山口から御岳山頂、それから妻岳を巻いて、スマン峠、小篦柄岳を経て、大篦柄岳まで行ってきた。8時45分ころに登り始めて、御岳登山口に帰って来たのは、午後4時過ぎだったから、7時間以上、山中に居たわけである。何とも、充実した登山と言うか、鍛えられた。年寄りには、厳しい山行であった。...
View Article鳴之尾(めいのお)牧場
○2019年5月2日、高隅山へ登って来た。御岳登山口から御岳山頂まで登り、それから妻岳を巻いて、スマン峠、小篦柄岳を経て、大篦柄岳まで行った。その際、御岳山頂から、鳴之尾(めいのお)牧場がきれいに見えた。まるでスイスの風景みたいで、とても日本の風景ではない。何とも美しい風景であった。 ○鳴之尾牧場については、次のページが詳しい。 鳴之尾牧場(鹿屋市有武町)...
View Article高隅御岳から大篦柄岳へ
○2019年5月2日、8時45分に高隅山御岳登山口を出発して、高隅山御岳山頂に立ったのは、ちょうど10時だった。75分をかけて登ったことになる。ここの標準時間は85分とある。...
View Article大篦柄岳から御岳登山口まで
○2019年5月2日に、高隅山へ登って来た。御岳登山口から、まず御岳へ登り、その後、大篦柄岳まで行った。その話は、前回済ませている。今回は、大篦柄岳から御岳登山口までの話となる。...
View Article瀬戸山神社
○瀬戸山神社が鎮座ましますのは、鹿屋市祓川町9167である。鹿児島県神社庁のHPには、次のように案内されている。 瀬戸山神社 【神社のご案内】 ・神社名:瀬戸山神社 ・神社名カナ:セトヤマジンジャ ・鎮座地:〒893-0026 鹿屋市祓川町9167 ・例祭日:旧三月四日 ・通称:高隈権現(タカクマゴンゲン) ・旧社格:村社...
View Article高嶽山寶精院五代寺
○高隅山の近戸宮三所權現社の別當寺が高嶽山寶精院五代寺である。「三国名勝図会」が案内する近戸宮三所權現社から、先に紹介しておく。 近戸宮三所權現社(地頭館より子の方、二里。) 大窪村にあり。祭神詳ならず。木座像三軀を安ず。(木像の裏銘、奉作永享二年丙戌、佛師治部法 橋、大願主慶賢法印とあり。)當社は高隅嶽の麓にあり。二王門の内、松杉道を夾て列をなし、、八...
View Article大隅国大隅郡大隅郷
○大隅国の成立について、ウィキペディアフリー百科事典は、次のように案内する。 大隅国 『古事記』の国産み神話においては、筑紫島(九州)の4面に筑紫国、豊国、肥国、熊曽国が見える。 南九州の日向地域は『古事記』『日本書紀』の「日向神話」と呼ばれる神話の舞台となった。この 中で、アマテラスの孫のニニギが高千穂に降臨し(天孫降臨)、子のホオリが兄・ホデリを懲らしめ...
View Article大隅郡大隅郷
○前回、『大隅国大隅郡大隅郷』と題して、角川日本地名大辞典が案内する大隅国項目、大隅郡項目、大隅郷項目の、それぞれを見て来た。角川日本地名大辞典が案内する大隅国項目、大隅郡項目、大隅郷項目が、何とも統一性の無い、乱暴な記述であることに驚かされた。...
View Article大隅郷
○大隅に関係して、これまで、『大隅国大隅郡大隅郷』、『大隅郡大隅郷』と、続けて書いている。 ・書庫「肝属町の三岳参り」:ブログ『大隅国大隅郡大隅郷』 https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41724352.html ・書庫「肝属町の三岳参り」:ブログ『大隅郡大隅郷』...
View Articleスマン峠登山口から大篦柄岳へ
○先日、2019年5月2日に、高隅山へ登って来た。ルートは、御岳登山口から、まず御岳へ登り、その後、大篦柄岳まで往復した。8時45分ころ登り始め、下山したのは16時10分だったから、およそ7時間も山中に居たことになる。...
View Article大篦柄岳山頂の絶景
○2019年5月12日に高隅山へ登って来た。上天気で、桜島はもとより、霧島山や開聞岳まで、きれいに見えた。実は、10日前の5月2日も高隅山へ登ったが、まるで眺望が無かった。それで、再度、挑戦したわけである。...
View Article小篦柄岳と妻岳登山
○2019年5月12日に高隅山へ登って来た。スマン峠登山口(680叩砲らスマン峠(1020叩砲魴个董大篦柄岳(1236叩忙劃困愧紊い燭里蓮■隠飴隠絞だった。スマン峠登山口から2時間10分で登ったことになる。標高差は556叩...
View Article