○前々回、ブログ『普陀山の太陽崇拝』で、中国浙江省舟山群島の普陀山に於ける太陽崇拝を見て来た。また、前回は『富士山の木花之佐久夜毘売命』で、日本の富士山に於ける太陽崇拝について考察した。両者は全くの別物みたいに思われるかも知れないが、実は、もともと同じものであることが判る。
○それを繋ぐ一つの例が鹿児島県吐噶喇列島の宝島の太陽崇拝だと言うことになる。吐噶喇列島自体が何処に存在するか。ご存じ無い方も多いのではないかと思うので、ウィキペディアフリー百科事典で見ておきたい。
トカラ列島
吐噶喇列島(とかられっとう)は、南西諸島のうち、鹿児島県側の薩南諸島に属する島嶼群。行政
区域は全島が鹿児島県鹿児島郡十島村である。
天気予報区分では奄美地方の一部である。漢字表記が難しいことや「噶」がJIS X 0208に収録され
ていないため、トカラ列島と表記されることが多いほか、吐喝喇列島という代用表記もみられる。過
去には、七島(しちとう)・川辺七島(かわなべしちとう)・宝七島(たからしちとう)とも呼ばれた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/トカラ列島
○その吐噶喇列島の一番南端に位置するのが宝島である。ウィキペディアフリー百科事典には、次のようにある。
宝島 (鹿児島県)
宝島(たからじま)は、トカラ列島に浮かぶ島である。郵便番号は891-5301。人口は133人、世帯
数は78世帯(2015年12月31日現在)。
地名(行政区画)としての「宝島」の呼称は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字となっており、大字の
区域は宝島の全域にあたる。
・人口 - 133人
・面積 - 7.14 km2(平方キロメートル)
・周囲 - 13.77 km(キロメートル)
・経緯 - 北緯29度09分、東経129度13分
・気候 - 亜熱帯(5月~9月に多く雨が降る)
・アクセス - 鹿児島港よりフェリーで約13時間(※宝島には空港は無い)
トカラ列島の有人島では最南端(無人島は宝島の南方に横当島がある)にあり、鹿児島港から366
km、奄美大島からは90 kmの位置にある。周囲はサンゴ礁に囲まれているが、島の北東部には地元住
民が「サバク」と呼称する海浜砂丘がある。集落は島の北岸の平地にあり、前籠港や十島村立宝島小
中学校などの公共施設が多く所在している。また、小宝島とともにトカラハブが生息しており、日本
国内でハブ類が生息する最北端でもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/宝島_(鹿児島県)
○当古代文化研究所では、これまで3回、吐噶喇列島を訪問している。
・書庫「吐火羅の旅」:19個のブログ~2009年7月4日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1185562.html?m=l&p=1
・書庫「吐噶喇往還」:30個のブログ~2012年5月23日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1205424.html?m=l&p=1
・書庫「小宝島訪問」:16個のブログ~2012年12月11日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1221591.html?m=l&p=1
○それを繋ぐ一つの例が鹿児島県吐噶喇列島の宝島の太陽崇拝だと言うことになる。吐噶喇列島自体が何処に存在するか。ご存じ無い方も多いのではないかと思うので、ウィキペディアフリー百科事典で見ておきたい。
トカラ列島
吐噶喇列島(とかられっとう)は、南西諸島のうち、鹿児島県側の薩南諸島に属する島嶼群。行政
区域は全島が鹿児島県鹿児島郡十島村である。
天気予報区分では奄美地方の一部である。漢字表記が難しいことや「噶」がJIS X 0208に収録され
ていないため、トカラ列島と表記されることが多いほか、吐喝喇列島という代用表記もみられる。過
去には、七島(しちとう)・川辺七島(かわなべしちとう)・宝七島(たからしちとう)とも呼ばれた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/トカラ列島
○その吐噶喇列島の一番南端に位置するのが宝島である。ウィキペディアフリー百科事典には、次のようにある。
宝島 (鹿児島県)
宝島(たからじま)は、トカラ列島に浮かぶ島である。郵便番号は891-5301。人口は133人、世帯
数は78世帯(2015年12月31日現在)。
地名(行政区画)としての「宝島」の呼称は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字となっており、大字の
区域は宝島の全域にあたる。
・人口 - 133人
・面積 - 7.14 km2(平方キロメートル)
・周囲 - 13.77 km(キロメートル)
・経緯 - 北緯29度09分、東経129度13分
・気候 - 亜熱帯(5月~9月に多く雨が降る)
・アクセス - 鹿児島港よりフェリーで約13時間(※宝島には空港は無い)
トカラ列島の有人島では最南端(無人島は宝島の南方に横当島がある)にあり、鹿児島港から366
km、奄美大島からは90 kmの位置にある。周囲はサンゴ礁に囲まれているが、島の北東部には地元住
民が「サバク」と呼称する海浜砂丘がある。集落は島の北岸の平地にあり、前籠港や十島村立宝島小
中学校などの公共施設が多く所在している。また、小宝島とともにトカラハブが生息しており、日本
国内でハブ類が生息する最北端でもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/宝島_(鹿児島県)
○当古代文化研究所では、これまで3回、吐噶喇列島を訪問している。
・書庫「吐火羅の旅」:19個のブログ~2009年7月4日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1185562.html?m=l&p=1
・書庫「吐噶喇往還」:30個のブログ~2012年5月23日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1205424.html?m=l&p=1
・書庫「小宝島訪問」:16個のブログ~2012年12月11日~
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1221591.html?m=l&p=1