Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

滿江紅:金陵烏衣園

$
0
0

○「滿江紅」は中国の曲調名である。中国の「维基百科」では、次のように説明する。

      满江红
   滿江紅为一词牌名,此调为双调93字,前阕4仄韵,后句5仄韵,前阕5、6句、后阕7、8句要对仗。后
  阕3字4字也用对仗。
   其中最著名的一首為宋朝名將岳飛所作;但是亦有不少人如余嘉錫和夏承等懷疑作者另有其人,而
  專於宋、遼、金史的歷史專家廣銘與王曾瑜、李安等則考據岳飛確有作《滿江紅》。
  【詞牌格式】
   中仄平平,平中仄、中平中仄。平仄仄、仄平平仄,仄平中仄。
     中仄中平平仄仄,中平中仄平平仄。中中中、中仄仄平平,平平仄。
   中中仄,平仄仄。平仄仄,平平仄。仄平平中仄,仄平平仄。
     中仄中平平仄仄,中平中仄平平仄。中中中、中仄仄平平,平平仄。
  http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%A1%E6%B1%9F%E7%BA%A2

○もっと詳しいのは、やはり、中国の検索エンジン百度の『百度百科』で、次のようにある。

      满江红(古典文学词牌名)
   满江红,著名的词牌名之一。传唱最广的是岳飞的《满江红·怒发冲冠》。词中“三十功名尘与土,
  八千里路云和月”及“莫等闲,白了少年头,空悲切”更是经典。另外,苏轼、毛泽东、辛弃疾等名家
  的《满江红》词也非常著名。
  【词牌简介】
   满江红,又名《上江虹》、《念良游》、《伤春曲》。唐人小说《冥音录》载曲名《上江虹》,后更
  名《满江红》。宋以来始填此词调。《钦定词谱》以柳永“暮雨初收”词为正格。九十三字,前片四十
  七字,八句,四仄韵;后片四十六字,十句,五仄韵。用入声韵者居多,格调沉郁激昂,前人用以发抒
  怀抱,佳作颇多。另有平声格,双调九十三字,前片八句四平韵,后片十句五平韵。
  http://baike.baidu.com/subview/6500/4876161.htm?fr=aladdin

○本ブログでは、前に、『岳飛:滿江紅・登黄鶴樓有感』を案内している。
  ・書庫「岳陽・武昌」:ブログ『岳飛:滿江紅・登黄鶴樓有感』
  http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1234220.html

○前置きが随分長くなったが、今回案内するのは、吳潛の「滿江紅:金陵烏衣園」である。

  【原文】
      滿江紅:金陵烏衣園
            吳潛
    柳帶榆錢,又還過、清明寒食。
    天一笑、滿園羅綺,滿城簫笛。
    花樹得晴紅欲染,遠山過雨青如滴。
    問江南池館有誰來?
    江南客。
    烏衣蒼,今猶昔。
    烏衣事,今難覓。
    但年年燕子,晩煙餘日。
    抖擻一春塵土債,悲涼萬古英雄跡。
    且芳尊隨分趁芳時,休虚擲。

  【書き下し文】
      滿江紅:金陵烏衣園
            吳潛
    柳の帶に榆の錢、又た還び過ぐ、清明と寒食。
    天一たび笑へば、園に滿つ羅綺、城に滿つ簫笛。
    花樹は晴を得て紅は染めんと欲し、遠山は雨の過ぎ青の滴るが如し。
    問ふ、江南池館に誰の來る有るかを?
    江南の客。
    烏衣の蒼、今は猶ほ昔のごとし。
    烏衣の事、今は覓め難し。
    但だ年年燕子、晩煙の餘日。
    抖擻す、一春の塵土債、悲涼す、萬古英雄の跡。
    且く隨分芳尊し、芳時を趁て、虚擲に休はん。

  【我が儘勝手な私訳】
    春も終わりの季節、柳が十分に枝を垂らし、榆樹に、榆錢が枝もたわわに実る頃、
      寒食節と清明節の季節が、今年もまたやって来た。
    春爛漫の天晴の時に、金陵烏衣園には美女たちが溢れ、
      金陵烏衣園には笙歌が充ち満ちている。
    雨後の晴天に、桃の木はいよいよ花の色を一段と増し、
      遠山は雨が通り過ぎて翠滴る状況を呈している。
    この金陵烏衣園の江南池館を果たして誰が訪れるであろうか。
    金陵烏衣園の江南池館を訪れた私は、問わずにはいられない。
    豪華絢爛を極めた嘗ての金陵烏衣園の繁栄がもう遙か昔のことであることを知るし、
    金陵烏衣園の繁栄は、今ではもう求め難いものとなっていることを理解する。
    ただ、昔のように、燕たちは毎年春の夕靄の夕陽の中、
    春の間中、食べ物を求めて托鉢行脚し、永久不滅の英雄のことを嘆き哀しむ。
    しばらく存分に美味しい酒を飲み、花開く時節を楽しみ、金陵烏衣園で憩いたい。

○なかなか難解な詩であるから、どうしても説明が長くなってしまう。それでも、思うように説明できないのが残念でならない。

○前回、劉禹錫『金陵五題』から、「烏衣巷」詩を紹介したが、吳潛の『滿江紅:金陵烏衣園』は、間違いなく、劉禹錫「烏衣巷」詩を背景に詠われている。

○吳潛は、日本ではあまり馴染みの無い詩人である。『百度百科』が案内する吳潛は、次の通り。

      吴潜
   吴潜(1195—1262) 字毅夫,号履斋,宣州宁国(今属安徽)人。宁宗嘉定十年(1217)举进士第一,
  授承事郎,迁江东安抚留守。理宗淳祐十一年(1251)为参知政事,拜右丞相兼枢密使,封崇国公。次
  年罢相,开庆元年(1259)元兵南侵攻鄂州,被任为左丞相,封庆国公,后改许国公。被贾似道等人排
  挤,罢相,谪建昌军,徙潮州、循州。与姜夔、吴文英等交往,但词风却更近于辛弃疾。其词多抒发济
  时忧国的抱负与报国无门的悲愤。格调沉郁,感慨特深。著有《履斋遗集》,词集有《履斋诗余》。
  http://baike.baidu.com/link?url=2ySD1ROrri8NY-KWPTTzd4U3PJQeHCjArDi8AMKYr9TTLTibFB8dFCA3vKPY_mms

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles