Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

陶弼:南岳

$
0
0

○南岳衡山を詠うのに、陶弼ほど相応しい人物は居ない。南岳衡山詩詞を検索して、そう思った。その陶弼の詩、「祝融峰」は、すでに案内済みである。
  ・書庫「南岳衡山」:ブログ『陶弼:祝融峰』
  http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/38937885.html

○折角であるから、もう少し、陶弼の詩を紹介しておきたい。今回案内するのは陶弼「南岳」詩である。

  【原文】
      南岳
        陶弼
    祝融何峻極
    下看白雲根
    絕頂人影稀
    諸峰勢獨尊
    闊能遮日域
    高不避天閽

  【書き下し文】
      南岳
        陶弼
    祝融、何れの峻か極まれる、
    下に看る、白雲の根。
    絕頂に人影稀なり、
    諸峰に、勢、獨り尊。
    闊く能く日域を遮り、
    高きこと、天閽を避けず。

  【我が儘勝手な私訳】
    南岳衡山は祝融峰に最高点があって、
    祝融峰では白雲だって眼下に見下ろす。
    その祝融峰山頂を訪れる人は滅多に居ないし、
    南岳衡山七十二峰の中で、祝融峰は孤高の存在となっている。
    祝融峰山頂からは日の出る極東までが見渡せ、
    西の彼方には、日の落ちる地平線までが見渡せる。

○陶弼の「祝融峰」詩、
  曾到祝融峰頂上    曾て祝融の峰頂上に到り、
  歩隨明月宿禅関    明月と歩隨して、禅関に宿す。
  夜深一陣打窓雨    夜深く一陣、雨窓を打ち、
  臥聴風雷在半山    臥して聴く風雷、半山に在るを。
も素晴らしかったが、この「南岳」詩も、遜色ない。南岳衡山を訪れ、陶弼詩に接すると、誰もが陶弼詩の虜となること間違いない。

○以前にも紹介しているが、陶弼は現在の湖南省祁阳县の人である。陶弼にとって、南岳衡山は故郷の山である。ある意味、陶弼以上に南岳衡山を熟知し、南岳衡山に愛着のある詩人は居ない。陶弼はそういう利点を生かして、存分に筆を揮っている。

○2014年6月17日午後1時58分に、南岳衡山の最高峰である祝融峰山頂に立った。祝融峰山頂で眺めた雄大な風景は、全く詩人、陶弼の言う通りであった。この風景を陶弼があのように表現していると実感出来た。ただ、陶弼の表現力の的確さに驚き、かつ呆れるしかない。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles