○「三国志」で投馬国の出現するのは、只の一回しかない。それも、
南至投馬國、水行二十日。官曰彌彌、副曰彌彌那利、可五萬餘戸。
と言う、僅か25字の記事に過ぎない。それで「三国志」から投馬国の状況を掴むことは容易なことではない。ただ、前後の文脈から投馬国がどのような国家であったかを推測することは出来る。
○上記記事の前後の文が必要だから、「三国志」、魏書第三十、巻三十『烏丸鮮卑東夷伝』倭人条の、上段556字全文を紹介しておく。
【上段】
倭人在帶方東南大海之中、依山島為國邑。舊百餘國。漢時有朝見者。今使譯所通三十國。從郡至倭、循海岸水行、歴韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國、七千餘里、始度一海、千餘里、至對馬國。其大官曰卑狗、副曰卑奴母離。所居絶島、方可四百餘里、土地山險、多深林、道路如禽鹿徑。有千餘戸,無良田、食海物自活、乖船南北市糴。又南渡一海千餘里、名曰瀚海、至一大國。官亦曰卑狗、副曰卑奴母離。方可三百里、多竹木叢林、有三千許家、差有田地、耕田猶不足食。亦南北市糴。又渡一海、千餘里、至末盧國。有四千餘戸、濱山海居、草木茂盛、行不見前人。好捕魚鰒、水無深淺、皆沈沒取之。東南陸行五百里、到伊都國。官曰爾支、副曰泄謨觚、柄渠觚。有千餘戸。世有王、皆統屬女王國。郡使往來常所駐。東南至奴國百里、官曰兕馬觚、副曰卑奴母離。有二萬餘戸。東行至不彌國百里、官曰多模、副曰卑奴母離。有千餘家。南至投馬國、水行二十日。官曰彌彌、副曰彌彌那利、可五萬餘戸。南至邪馬壹國。女王之所都、水行十日、陸行一月。官有伊支馬、次曰彌馬升、次曰彌馬獲支、次曰奴佳鞮。可七萬餘戸。自女王國以北、其戸數道里可得略載、其餘旁國遠絶、不可得詳。次有斯馬國、次有已百支國、次有伊邪國、次有都支國、次有彌奴國、次有好古都國、次有不呼國、次有姐奴國、次有對蘇國、次有蘇奴國、次有呼邑國、次有華奴蘇奴國、次有鬼國、次有為吾國、次有鬼奴國、次有邪馬國、次有躬臣國、次有巴利國、次有支惟國、次有烏奴國、次有奴國。此女王境界所盡。其南有狗奴國、男子為王、其官有狗古智卑狗、不屬女王。自郡至女王國萬二千餘里。
○判るように、投馬国の前の記録は不彌國である。また、投馬国の後の記録は邪馬壹國となっている。この上段が案内するのは、倭国三十国の全貌である。整理すると次のようになる。
【渡海三国】
・狗邪韓国・対馬国・壱岐国
【北九州四国】
・末廬国・伊都国・奴国・不弥国
【中九州二十国】
・斯馬国・巳百支国・伊邪国・都支国・邇奴国・好古都国・不呼国
・姐奴国・対蘇国・蘇奴国・呼邑国・華奴蘇奴国・鬼国・為吾国・
・鬼奴国・邪馬国・躬臣国・巴利国・支惟国・烏奴国・(奴国)
【南九州三国】
・投馬国・邪馬台国・狗奴国
○どうすれば、このように整理出来るかは、長くなるので、略すしかない。詳しくは以下のブログを参照されたい。
・書庫「「おしえて邪馬台国」の不思議」:ブログ『「魏志倭人伝」の主題』
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/39041621.html
○また、上記の記録から魏国の帯方郡から邪馬台国までの道程もきれいに導き出すことが出来る。
【帯方郡から邪馬台国への道のり】
・帯方郡→狗邪韓国 七千余里
・狗邪韓国→対馬国 千余里
・対馬国→壱岐国 千余里
・壱岐国→末廬国 千余里
・末廬国→伊都国 五百里
・伊都国→ 奴国 百里
・ 奴国→不弥国 百里
・不弥国→投馬国 千五百余里
・投馬国→邪馬台国 八百余里
・末廬国→邪馬台国 二千余里
○このことについても、詳細は以下をご覧いただくしかない。
・書庫「「おしえて邪馬台国」の不思議」:ブログ『邪馬台国への道』
http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/39043937.html
●こういうふうに「三国志」の記録を見ると、結構、投馬国がどんな国であったかが見えて来る。まず第一に、投馬国が大国であったことが判る。「三国志」は倭国三十国の中で、最大の国は邪馬台国の七萬餘戸で、次に投馬国の五萬餘戸で、第三に奴国の二萬餘戸を挙げる。ただし、狗奴国は邪馬台国と相諍するほどの国であったから相当規模の国であったと思われるが、「三国志」はその戸数を記していない。想像するに邪馬台国や投馬国に匹敵するか、それ以上の戸数だったのではないか。
●当時、九州北部や中部の国々は、まだ群雄割拠の時代で、戸数千戸から万戸ほどの国が入り乱れていた。そう言う中で、最初にある程度まとまった国を成立させたのが南部九州で、それは邪馬台国・狗奴国・投馬国の三国となっていた。後世、それは薩摩国・大隅国・日向国となる。
●「三国志」が北九州の奴国と南九州の投馬国を特記していることにも留意する必要がある。南九州の投馬国は倭国ルートが『末廬国→伊都国→奴国→不弥国→投馬国→邪馬台国』と言う東回りルートであることを紹介するのに使われている。また、北九州の奴国は中九州二十国の存在を規定する上で、北九州奴国と中九州奴国と重複して記録されている。それだけ北九州での奴国の存在は大きかったのだろうし、南九州でも投馬国が大国であったことが判る。
●その割には「三国志」が記録する投馬国の存在は小さいと言うしかない。実際、記録されているのも、
南至投馬國、水行二十日。官曰彌彌、副曰彌彌那利、可五萬餘戸。
と言う、僅か25字の記事である。もっとも、「三国志」は倭国三十国の内実にはほとんど触れていないのだから、こういう記述はどの倭国であってもほぼ同じである。
●ただ、三世紀に、南九州が三国に分国され、存在していたことの意義は大きい。おおよそ、後世の薩摩国・大隅国・日向国の意識が既にこの時代に芽生えていたことが判るからである。おそらく、そういう意識は現代でも南九州では引き継がれている。