Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

第2回肝付町三岳まいり

$
0
0

○正確には、「肝付町合併10周年記念三岳まいり」と呼ぶらしいが、第1回が2014年4月19日に実施され、第2回は2015年4月19日(日)に計画されていたらしい。

○ところが、最初の予定の4月19日(日)が雨天の為、実行できなくて、予定を変更して5月10日(日)に変更となったらしい。それでも、5月10日(日)も大雨で、結局、第2回肝付町三岳まいりは中止となったらしい。

○インターネットで検索すると、その様子がまざまざと出ている。肝付町観光協会の奮闘努力には、敬意を表さずにはいられない。計画するだけでも大変なのに、天気不良で中止となっては、どうしようもない。全ての準備が無駄になるわけだから、全く持って、気の毒と言うしかない。

○インターネットには、まだその痕跡が残っていたので、その第2回のパンフレットを掲載しておきたい。

      肝付町合併10周年記念
      肝付の四季まるかじりツアー第20弾
      大隅神話の山々!江戸期からの!
      2015年復活!
      三岳まいり
      4月19日(日)
      募集定員30名
      参加費3000円
   肝属山系三岳三山とは、国見山・黒尊岳・甫与志岳の総称で、
  大隅半島における神話の世界を醸し出し、山頂付近にはそれぞれ
  「彦火火出見尊」、「磐長姫」、「玉依姫」を祀る祠があります。
   「三岳まいり」は、肝属地方伝統行事のひとつとして江戸期より
  行われており、それは、春彼岸の中日に、若者が登山前日から身を
  清め夜中立ちし、三岳を駆け巡る縁結びのロマンあふれる神事として
  崇拝されていたと言われています。
   「三岳まいり」は、第二次世界大戦の頃から途絶えていましたが、
  肝付町合併10周年を記念して、今回復活させました。
     ☆登山所用時間:約7時間30分の登山となります。
     【行程内容】(日帰りツアー)
      集合場所:肝付町役場(本庁)
      ※現地集合からの行動スケジュール
      ★肝付町役場 8:30集合
      ・国見岳⇒黒尊岳⇒甫与志岳⇒清純の滝
      ・川上やまびこ館(トイレ休憩)
      ★肝付町役場 18:00頃を予定
      主催:肝付町観光協会

○実際、「肝付町合併10周年記念三岳まいり」が復活したのは、2014年になる。2015年の第2回が雨天の為、中止となり、今年2016年が第3回となったわけである。

○今年の三岳まいり資料に拠ると、
  ・縦走時間:7、2時間
  ・歩行距離:11、8
とあるから、なかなか大変な行程であるこは間違いない。

○加えて、自然相手の計画である。それが順調に行く方が珍しいと考えたが良い。計画し準備なさる肝付町観光協会では、大変な思いをされたのではないか。それが第2回は中止となったのだから、気の毒と言うしかない。

○そういう困難を乗り越えて、今年2016年5月22日に、「第3回肝付町合併10周年記念三岳まいり」を計画実行された肝付町観光協会へエールを送らずにはいられない。出来れば、『肝付町三岳まいり』そのものが、もともと、尋常の行事では無いことに留意していただければ幸いである。

○そういう意味で、本来、『肝付町三岳まいり』がどういうものであるかを明らかにする必要がある。ただ、今年の「第3回肝付町合併10周年記念三岳まいり」がどういうふうに実施されたかを先に案内したい。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles