Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

救仁湊

$
0
0



○寛政七年(1785年)刊行の白尾國柱著「麑藩名勝考」巻七『大隅国』に、興味深い記事がある。

  ・救仁湊(クニノミナト)
  現存六帖○即内浦の湊にて、此処及大崎・志布志等の地を救仁院、亦救仁郷と云。
    現存六帖
  誰しかも物ぞ悲しき小夜千鳥くにの湊を鳴きて過ぐなり
  (以下略)

○実際、本文は、
  ・救仁湊(クニノミナト)
    現存六帖
  誰しかも物ぞ悲しき小夜千鳥くにの湊を鳴きて過ぐなり
だけで、残りは割注であるから、ほんの一項目に過ぎない記録である。しかし、訴えることは大きい。

○陳寿の「三国志(魏志倭人伝)」を読むと、倭国三十国が次のように案内されていることが判る。

  【渡海三国】
    ・狗邪韓国・対馬国・壱岐国
  【北九州四国】
    ・末廬国・伊都国・奴国・不弥国
  【中九州二十国】
    ・斯馬国・巳百支国・伊邪国・都支国・邇奴国・好古都国・不呼国
    ・姐奴国・対蘇国・蘇奴国・呼邑国・華奴蘇奴国・鬼国・為吾国・
    ・鬼奴国・邪馬国・躬臣国・巴利国・支惟国・烏奴国・(奴国)
  【南九州三国】
    ・投馬国・邪馬台国・狗奴国

○「三国志(魏志倭人伝)」が読めない人が、邪馬台国は北九州だとか、畿内だとか喧伝して止まない。しかし、「三国志(魏志倭人伝)」の主題が倭国三十国である以上、邪馬台国北九州説や邪馬台国畿内説は空想の産物に過ぎないことが判る。

○つまり、邪馬台国北九州説や邪馬台国畿内説を唱えている人々は、まるで「三国志(魏志倭人伝)」が読めていないし、「三国志(魏志倭人伝)」の主題が何であるかしら、理解していない人々だと言えよう。

○邪馬台国北九州説の人々が狗奴国だとするのは熊襲国であるし、邪馬台国畿内説を唱えている人々は熊野が狗奴国だと言う。しかし、北九州と熊襲国との争乱など聞いたことが無いし、大和と熊野の争いが起こったことも無い。地名の摺り合わせでこういう論を唱えているに過ぎない。

●しかし、邪馬台国が薩摩半島で、狗奴国が大隅半島なら、俄然、話は面白くなる。決して、面白がるような話ではないし、面白がってはいけないことなのだが、実に興味深い話である。

●私は隣の宮崎県で、それも都城と言うところで、江戸時代は薩摩藩だったところだから、よく判るのだが、薩摩と大隅の仲の悪さは尋常では無い。それこそ神代の昔から仲が悪いのである。よく犬猿の仲と言うけれども、それくらい仲が悪い。

●「古事記」や「日本書紀」が記す『山幸海幸』神話は、おそらく薩摩国と大隅国との話である。その薩摩国と大隅国の国境に屹立する山が霧島山である。霧島山の凄さは薩摩国・大隅国・日向国を分国するところにあると言って過言ではあるまい。

●だから、ここが天孫降臨の地に選ばれたと言えよう。霧島山が天孫降臨の地だと言うことを聞いたことが無い方もいらっしゃるかも知れない。霧島山には高千穂峰が存在し、ここが神代の昔から天孫降臨の地と決まっている。

●宮崎県北部に高千穂町が存在し、天孫降臨の地を喧伝して止まない。高千穂町を訪れると、二上山が存在し、槵觸神社、天浮橋、天香山、天安河原、天岩戸と何でも揃っているのに驚く。それなら、ここが天孫降臨の地であることは間違いない。

●しかし、よくよく調べてみると、それらは全て後世に造作されたものであることが判る。第一、槵觸岳と二上山が別々に存在することはあり得ない話である。槵觸岳は二上山の別名だと記紀にはある。それが別々に存在すること自体がおかしい。

●それに、天安河原や天岩戸は、天上界の話であって、地上の話ではない。そういうものが地上に存在すること自体があり得ないことなのである。まだまだ高千穂町には問題が多い。詳しくは、以下を参照されたい。
  ・書庫「神代三山陵の研究」:ブログ『神代三山陵の研究』
  http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/513745.html

◎薩摩半島が邪馬台国であることを証明するものは、幾らでも存在する。一つだけ挙げるとすれば、それは邪馬台国を代表する風景だろう。それが邪馬台国三山である。これも詳しくは以下を見ていただくしかない。
  ・書庫「邪馬台国三山」:54個のブログ
  http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/1264643.html?m=l&p=1

◎それに対して、白尾國柱著「麑藩名勝考」が記す、
  ・救仁湊(クニノミナト)
  現存六帖○即内浦の湊にて、此処及大崎・志布志等の地を救仁院、亦救仁郷と云。
    現存六帖
  誰しかも物ぞ悲しき小夜千鳥くにの湊を鳴きて過ぐなり
が案内する世界は凄まじい。大隅半島が狗奴国であったことを裏付ける貴重な史料であると言えよう。

◎しかし、現実的には、鹿児島県大隅半島を訪れると、大隅半島が狗奴国であることは幾らでも論証出来る材料が揃っていることに驚く。現在でも、大隅半島には『救仁の松原』が存在するし、大隅半島には救仁郷姓の方が住んでいらっしゃるのである。

◎つまり、大隅半島が救仁郷・救仁院であり、狗奴国であることは、極めて当たり前の話なのである。その『救仁湊(クニノミナト)』が現在の内之浦港だと「麑藩名勝考」は案内する。何とも白尾國柱が親切で丁寧な男であることに驚く。

◎白尾國柱著「麑藩名勝考」の主題が神代三山陵の研究であることも忘れてはなるまい。白尾國柱の研究を継承すると、真実の神代三山陵が見えて来る。
  ・書庫「神代三山陵の研究」:16個のブログ
  http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/folder/144322.html?m=l&p=1
恐るべし、白尾國柱と言うほかない。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1914

Trending Articles