Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Browsing all 1914 articles
Browse latest View live

出雲神の故郷

○村井康彦著「出雲と大和」(岩波新書:2013年刊)から梅原猛著「葬られた王朝~古代出雲の謎を解く~」(新潮社:2010年刊)と話を続けて来たのには、もちろん理由がある。それは出雲神の故郷は何処かと言うことである。...

View Article


八雲立つ出雲の風景

○前回、『出雲神の故郷』を書いて、出雲神の故郷は何処かと言う話をした。出雲神の故郷は出雲国では無いと言うショッキングな話であった。一回は、こういうふうに、物事を根本から見直すことが大事だと思う。...

View Article


出雲神と神仏融合

○ここまで、ブログ『村井康彦著「出雲と大和」(岩波新書)』から『梅原猛:葬られた王朝~古代出雲の謎を解く~』、『出雲神の故郷』、『八雲立つ出雲の風景』と出雲神を追い続けて来た。...

View Article

硫黄島三岳

○ブログ『村井康彦著「出雲と大和」(岩波新書)』から『梅原猛:葬られた王朝~古代出雲の謎を解く~』、『出雲神の故郷』、『八雲立つ出雲の風景』、『出雲神と神仏融合』と出雲神を追い続けて来た。 ○こうなると、当然、『硫黄島三岳』と行くしかない。『硫黄島三岳』から硫黄島の信仰の本質を見ておく必要があろう。

View Article

吉野山

○ブログ『村井康彦著「出雲と大和」(岩波新書)』から『梅原猛:葬られた王朝~古代出雲の謎を解く~』、『出雲神の故郷』、『八雲立つ出雲の風景』、『出雲神と神仏融合』と出雲神を追い続け、『硫黄島三岳』へと辿り着いた。こうなると、どうしても、吉野山の話をしないわけにはいかない。...

View Article


再度、日本への仏教伝来

○ここまで、『村井康彦:「出雲と大和」』から『梅原猛:葬られた王朝~古代出雲の謎を解く~』、『出雲神の故郷』、『八雲立つ出雲の風景』、『出雲神と神仏融合』、『硫黄島三岳』、『吉野山』と続けて来れば、後は『仏教伝来』か『卑弥呼の鬼道』へ行くしかないわけである。 ○ただ、書庫「日向国の万葉学」としては、既に『卑弥呼の鬼道』を掲載済みだし、『仏教伝来』に関しても既に『仏教伝来の仏教』を書いている。...

View Article

再度、卑弥呼の鬼道

○前回、ブログの冒頭に、次のように書いている。    ●ここまで、『村井康彦:「出雲と大和」』から『梅原猛:葬られた王朝~古代出雲の謎を解く   ~』、『出雲神の故郷』、『八雲立つ出雲の風景』、『出雲神と神仏融合』、『硫黄島三岳』、『吉   野山』と続けて来れば、後は『仏教伝来』か『卑弥呼の鬼道』へ行くしかないわけである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

天孫降臨の世界山

○昨日、2016年12月7日(水)は、非常に天気が良かった。家からは霧島山がきれいに見えていた。今年は全然山に登っていない。無性に山へ登りたくなって、午後からではあったが、霧島山、高千穂峰へ登って来た。 ○我が家から霧島山、高千穂峰登山口の高千穂河原までは、およそ35劼任△襦C訖を済ませてから、飲料水・食料などを購入して高千穂河原へ到着したのは、午後2時前であった。...

View Article


霧島神宮元宮之記

○一昨日、2016年12月7日(水)は、非常に天気が良かった。家からは霧島山がきれいに見えていた。無性に山へ登りたくなって、午後からではあったが、霧島山、高千穂峰へ登って来た。その話は、昨日書いた。   ・書庫「日向国の万葉学」:ブログ『天孫降臨の世界山』   http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/40702547.html...

View Article


「麑藩名勝考」の高千穂神社

○高千穂峰登山の途次、御鉢と高千穂峰との間の背門丘に鎮座まします霧島神宮元宮の脇に、「霧島神宮元宮之記」が建っていた。前回、それを案内した。   ・書庫「日向国の万葉学」:ブログ『霧島神宮元宮之記』   http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/40703982.html...

View Article

「三国名勝図会」の霧島神社総数諸説

○前回、寛政七年(1785年)刊の「麑藩名勝考」が載せる高千穂神社について述べた。今回案内するのは、天保十四年(1843年)刊の「三国名勝図会」が載せる霧島神社総数諸説についてである。『霧島神社総数諸説』とするのは、「三国名勝図会」がそういうふうに題しているからである。       霧島神社総数諸説    霧島神の祠廟、諸邑を併せて、其巨大なる者、凡六社あり。其一は曽於郡邑田口村にあり。西御在...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「三国名勝図会」の西御在所霧島六所権現社

○前回、「三国名勝図会」が載せる『霧島神社総数諸説』を案内した。 「三国名勝図会」は現在残っていない寺社なども数多く載せているし、また、特に廃仏毀釈によって失われた嘗ての寺院なども多くを記録している。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「三国名勝図会」の二上峯詳説

○ブログ『「三国名勝図会」の霧島神社総数諸説』から『「三国名勝図会」の西御在所霧島六所権現社』と続けているが、「三国名勝図会」が記録するところは何とも詳しい。もう少し「三国名勝図会」にしたがって霧島山を追求してみたい。 ○今回案内するのは、『「三国名勝図会」の二上峯詳説』である。       二上峯詳説    此峯に登るに五路あり。曽於郡西御在所霧島神社より一路あり。高原より両路あり。都城より両路...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

霧島山錫杖院華林寺

○「三国名勝図会」が載せる『霧島神社総数諸説』、『西御在所霧島六所権現社』、『二上峯詳説』と続けているが、「三国名勝図会」が記録するところは何とも詳しい。もう少し「三国名勝図会」にしたがって霧島山を追求してみたい。 ○今回案内するのは、西御在所霧島六所権現社の別当寺である霧島山錫杖院華林寺である。       霧島山錫杖院華林寺(地頭館より丑方、三里二十町)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

霧島東御在所両所権現社

○「三国名勝図会」が載せる『霧島神社総数諸説』、『西御在所霧島六所権現社』、『二上峯詳説』、『霧島山錫杖院華林寺』と続けてきた。しばらく霧島六所権現を追い掛けてみたい。 ○ここまで西御在所霧島六所権現社の話を中心にしているので、次に、霧島東御在所両所権現社について触れてみたい。       霧島東御在所両所権現社(地頭館より巳午方、二里)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

霧島山華林寺東光坊錫杖院

○西御在所霧島六所権現社の別当寺は、霧島山錫杖院華林寺で、そのことについては、以前案内済みである。   ・書庫「日向国の万葉学」:ブログ『霧島山錫杖院華林寺』   http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/40711579.html...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

狭野大権現社

○霧島山高千穂峰のことを書き続けているが、霧島六所権現が気になって仕方が無い。しばらく、「三国名勝図会」が記録する霧島六所権現を追い掛けてみたい。そう考え、これまで、西御在所霧島六所権現社から霧島東御在所両所権現社と続けてきた。今回案内するのは、狭野大権現社である。       狭野大権現社(地頭館より午未の方、一里十二町)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

霧島山佛華林寺神徳院

○前回、霧島六所権現の三番目として、狭野大権現社を案内した。今回、案内するのは、その狭野大権現社の別当寺であった霧島山佛華林寺神徳院である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東霧島権現社

○「三国名勝図会」が記録する霧島六所権現を追い続けている。これまで、西御在所霧島六所権現社から霧島東御在所両所権現社、狭野大権現社と案内して来た。今回紹介するのは、東霧島権現社である。 ○西御在所霧島六所権現社が霧島山西に存在し、霧島東御在所両所権現社や狭野大権現社が霧島山東に存在するのに対し、東霧島権現社は随分と霧島山から離れたところに鎮座まします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東霧島山金剛佛作寺勅詔院

○前回、東霧島権現社を案内した。「三国名勝図会」の東霧島権現社案内の最後に、   ・社司吉松氏、別当を勅詔院といふ。 とあった。今回案内するのは、東霧島権現社の別当寺であった勅詔院についてである。       東霧島山金剛佛作寺勅詔院(地頭館より戌方、二里十九町余。)    東霧島村、東霧島権現社の辰巳一町許にあり。本府大乗院の末にして、真言宗なり。本尊千手観音...

View Article
Browsing all 1914 articles
Browse latest View live