Quantcast
Channel: 古代文化研究所
Browsing all 1914 articles
Browse latest View live

枕詞「天降付く」が教えること:其十六

○『枕詞「天降付く」が教えること』として、日向神話を扱ってきた。つまるところ、三世紀の日向国は次の三国に分けられると言う話をした。   ・邪馬台国⇒薩摩国   ・狗奴国⇒大隅国   ・投馬国⇒日向国...

View Article


枕詞「天降付く」が教えること:其十七

○前回の最後に、こういうふうに書いた。    ・日向国は広い。その日向国の中心が何処であるかを規定することは、日向神話を考える上で避け   て通れない問題である。しかし、誰もそういうことを問題としない。はっきり言えることは、宗教   上、日向国の中心が鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島であることは、間違いない。    ・また、そこは『八雲立つ出雲』でもある。次回は、その話をしたい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

開聞岳登山:11月30日

○今年は、まるで山に出掛けていない。この前、そのことに気付いた。1月26日に高千穂峯に登ったきりである。そんな年はない。   ・書庫「大和三山」:ブログ『2018年初登山:高千穂峰』   https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41264652.html...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

薩摩國一宮:枚聞神社

○2018年11月30日に、開聞岳に登って来た。登山後、薩摩國一宮である枚聞神社へ参拝した。枚聞神社が開聞岳を遥拝する位置に建っていることから考えて、枚聞神社のご神体が開聞岳であることは間違いない。 ○したがって、登山前に参詣するのが本当なのだろうが、時間的にそういう余裕が無いので、登山後の参詣でお許しを願うしかない。枚聞神社の境内にある案内板には、次のように載せる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レジャーセンターかいもん

○2017年11月30日に、開聞岳に登って来た。7時40分に登り始め、山頂到着は10時10分だった。開聞岳の標高は924辰函△修貭發せ海任呂覆い韻譴匹癲△曚箸鵑稗坑娃悪辰鯏个襪ら、登山としては、結構厳しい山である。 ○天気は最高に良かったのだが、思いの外、眺望が利かなくて残念だった。10時35分に下山開始。12時6分に登山口に到着。それから枚聞神社に参拝した後、レジャーセンターかいもんを目指した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

山川港

○2018年11月30日に、開聞岳に登った後、枚聞神社へ参拝した。その後、レジャーセンターかいもんで温泉に浸かり、一応、今日の予定は、全て完了した。時間はまだ午後2時前だったので、どこか周回して帰ることも考えた。しかし、随分、疲れていたので、そのまま帰ろうとも思った。...

View Article

山川・根占フェリー

○○2018年11月30日に、開聞岳に登ってきた。その帰り道、山川に立ち寄った。薩州山川海雲山正龍寺で有名な港町である。 ○随分久し振りだったので、嘗てフェリー乗り場があったところまで行った。現在は、もうフェリーが無いと思っていたら、ちゃんと存在した。それなら、薩摩半島から大隅半島へ移動して帰ろうと思った。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

枕詞「天降付く」が教えること:其十八

○2018年11月29日に、『枕詞「天降付く」が教えること:其十七』を書いて、この話はそのままになっている。11月30日に開聞岳に登り、その話を昨日まで書いた関係で、そうなってしまった。したがって、今回から、再び、『枕詞「天降付く」が教えること』に戻りたい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

枕詞「天降付く」が教えること:其十九

○本居宣長に「國號考」があって、天明7(1787年)、宣長58歳の時に刊行されている。その中で、宣長はやまと地名の探索に悪戦苦闘している。もちろん、宣長は大和国にやまと地名起源を求めているわけである。...

View Article


枕詞「天降付く」が教えること:其二十

○『八雲立つ 出雲八重』が、鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島の硫黄岳山頂に、江戸時代まで存在したと天保十四年(1843年)の「三国名勝図会」には、記されている。      【硫黄峯】(在番衙より、寅方、半里許)    此の峯硫黄を産するを以て、名を得たり。此の峯當島の東西にありて、海上より聳へ立ち、形状奇   高なり。土俗の説に、登り三里、下り一里といへども、大抵半里許もあるべし。山面都て焼け石に...

View Article

枕詞「天降付く」が教えること:其二十一

○修験道とは、何か。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』では、次のように案内する。       修験道    修験道(しゅげんどう)は、山へ籠もって厳しい修行を行うことにより、悟りを得ることを目的と   する日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられた日本独特の宗教である。修験宗ともいう。修験道   の実践者を修験者または山伏という。   【歴史】...

View Article

枕詞「天降付く」が教えること:其二十二

○前回、修験道の始まりは吉野山ではなくて、鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島だと言う話をした。吉野山では、修験道の開祖が役小角(役行者)だと言うことになっている。役小角が開祖であれば、修験道の始まりは七世紀だと言うことになる。 ○それはおそらく吉野山での修験道の始まりを指すのではないか。そして、修験道自体は、それよりもっと古い時代から行われていた。その場所が硫黄島なのではないか。...

View Article

枕詞「天降付く」が教えること:其二十三

○鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島には硫黄島三山が聳えている。   ・硫黄岳(703叩   ・矢筈岳(349叩   ・稲村岳(236叩 ○全く同じ風景を奈良県吉野郡天川村大峰山で見ることができる。これを吉野山三山と命名する。   ・大峰山(山上ケ岳:1719叩   ・大天井ケ岳(1438叩   ・稲村ケ岳(1726叩...

View Article


枕詞「天降付く」が教えること:其二十四

○「日本書紀」の最後は、『巻第三十:高天原廣野姫天皇』紀となっている。高天原廣野姫天皇とは、普通には持統天皇と称される女帝である。その高天原廣野姫天皇紀を読むと、実に興味深い記事を目にする。 ○それが持統天皇の吉野宮御幸である。持統天皇は、在任中の九年間に、三十回以上もの吉野御幸を繰り返している。持統天皇は、いったい何を求めて、吉野宮御幸を繰り返したのだろうか。そういう疑問であった。...

View Article

枕詞「天降付く」が教えること:其二十五

○当古代文化研究所の研究に拠ると、真実の神代三山陵は、次のように案内される。   初代・彦火瓊々杵尊の御陵=可愛山陵=鹿児島県肝属町内之浦甫与志岳(叶岳)   二代・彦火火出見尊の御陵=高屋山陵=鹿児島県肝属町内之浦国見山   三代・彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊の御陵=吾平山陵=鹿児島県鹿屋市吾平町上名の吾平山陵...

View Article


枕詞「天降付く」が教えること:其二十六

○大和国には、大和三山がある。   ・畝傍山(199.2m)   ・香具山(152.4m)   ・耳成山(139.7m) ○大和三山と言えば、大和国名を冠した山名である。さぞかし、立派な山だろうと誰もが思う。しかし、大和三山の実態は、上記したように、標高200辰砲盖擇个覆ぞ山と言うか、丘に過ぎない。これは何とも不可解な話である。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高千穂峰登山:2018年12月13日

○先日、今年はまるで山に登っていないことに気付いた。2018年の初登山は、2018年1月26日に、高千穂峰へ登った。   ・書庫「 大和三山」:ブログ『2018年初登山:高千穂峰』   https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/41264652.html...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

荒嶽神社(荒武神社)

○昨日、2018年12月13日に、霧島山高千穂峰へ登って来た。都城市庄内から西岳を通って霧島山まで行く。西岳の吉之元小学校の前に、荒武神社の案内標識が建っていることに気付いた。前から気になっていた神社である。それで、帰り道に立ち寄った。 ○県道31号線から吉之元小学校の方へ右折し、学校の正門前の道を右に曲がり、少し登ると、右手に小さいながらも瀟洒な神社が見えてくる。それが荒嶽神社であった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

湯穴温泉

○2018年12月13日に、霧島山高千穂峰へ登って来た。帰り道、都城市西岳吉之元に鎮座まします荒嶽神社(荒武神社)へお参りした後、道路の向い側にある湯穴温泉に浸かって帰った。田舎の鄙びた温泉で、大好きな温泉である。 ○脱衣場と浴場があるだけで、何も無い温泉だが、泉質がよく、身体が温まるので、気に入っている。我が家からは、霧島山への行き帰りにある温泉でもあるので、利用しやすい。料金も300円と安い。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山頂に沈む夕日 「ダイヤモンド桜島」

○2018年12月13日夕方、鹿児島MBC南日本放送で、『山頂に沈む夕日 「ダイヤモンド桜島」』と言う番組が放送された。たまたま、番組を見た。インターネットで検索すると、鹿児島MBC南日本放送のHPにも、掲載されていた。       山頂に沈む夕日 「ダイヤモンド桜島」[12/13 19:24]    霧島市では、桜島の山頂に夕日が重なる「ダイヤモンド桜島」が眺められるシーズンを迎えていま...

View Article
Browsing all 1914 articles
Browse latest View live